カテゴリ
全体 山閑人のご紹介 山閑人フォトギャラリー 山閑人の珈琲と紅茶 季節のメニュー 手作りsweets 新里 眞紗生:漢詩・木版画 新里たける(新里猛)の作品 新里”Lisa”李紗の作品 新里”megumi”恵の作品 Kurumiさんの手作り雑貨 ママの日記 イベント情報 掲示板 タグ
ブログパーツ
以前の記事
2016年 04月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 more... 画像一覧
検索
フォロー中のブログ
ナギヲWorks K&K MORI/モリカ... 「料理と趣味の部屋」 パリときどきバブー f... 写俳日記(写真俳句) 写... ばーさんがじーさんに作る食卓 樋渡啓祐物語(2005年... おいしいもの見つけ隊 隊... 白金の森から 自然なスマイルで… 遺言 森のささやき by mo... a doll「陶人形舎の... 湯元荘 東洋館 朝倉美沙公式ブログ『みさ... Mythos of Ma... 嬉野温泉きららカフェ ぶらぶらデジカメ写真 b... 武雄市のいきいき商店街!! 佐賀県武雄市 武雄温泉... 日々の暮らしは楽園づくり ☆花のつぶやき☆ 風に吹かれて marimo cafe 逃げて行く月 eiwaフォトルーム 福岡大名 PRIVATE... 日々の泡沫 TAIZO+TAKEO 旅空日記(写真家・三井昌... 染色日記 『いろのいのち』 武雄よかとこブログ 常陸のT's BLOG Mizupon's Go... 武雄市民物語 NonoUe人形の館 ... 転機をむかえて~ゆっくり... My●com 田園に豊かに暮らす 札幌 花屋 meLL f... 風に吹かれて 焚き火小屋の備忘録 P's innerchild feel the wind 外部リンク
お気に入り リンク
写真は、Nikon2100。200万画素くらいの旧式の懐かしいコンデジで撮っています。ママ
初めましてママです。 人気blogランキングへ 山閑人はどこ????? ***ヾ(≧∇≦)ノ"*** スペイン音楽のスペシャリスト、ピアニストのゆきねさんのブログです!! スペイン音楽・キューバ音楽 上原由記音の世界 はんど日記いつかきっとはんどさんの優しさあふれるスイーツ。いつかきっと素敵なお店を。夢を形に。応援しています。 武雄市公式ホームページ内に市民のブログが一気に掲載中です 武雄ブログです。 俊Shunオフィシャルサイトです 福岡を中心に活動しているミュージシャン。 優しいアコースティックも激しいロックも 『良いものは良い!』感覚で歌っていらっしゃいます。 HASAMI(有)マルヒロさんのHPです p/blog/?blog_id=49961 六角久子のくるくる織りmixiで親しくして頂いている「ふくろうさん」のHPです。 永遠のひとかけらしゃりほつさんのブログです。 光と風の世界blog同級生の写真ブログ 記事ランキング
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
|
1 2011年 11月 27日
gremz;/京都議定書
先日の火曜日には息子とちょっと出たついでに あの大聖寺に秋を探しに行ってきたのですが、、、 まだまだ染まっておりませんね^^; ![]() 駐車場から見た入り口付近。 ここが真っ赤に染まるそうで 楽しみですね。 いつ来てもひっそりとしていて 誰もいないので、おもいっきり深呼吸^^ 武雄の町や御船山が小さく眼下に見えます。 大銀杏の側にある灯籠から覗くと、、 季節外れのあじさいが、、一輪だけ咲いておりましたよ♪ ![]() この灯籠は五輪塔かしら?地水火風空を表すと言う、、 丸、三角、四角と穴が開いておりました。 その三角から覗いてみました♪ あじさい寺とも呼ばれるこのお寺に行ったのはついこの6月。 日本一古木だと言われる「イヌマキの木」 ![]() 木の根元に ![]() 千両?万両? 何だかおめでたい^^ 北方(きたがた)町の大聖寺(だいしょうじ)は日本三大不動尊のひとつ。和銅2(709)年に行基が開山したお寺です。別名「あじさい寺」と呼ばれ、6〜7月にかけて色とりどりのアジサイが咲き誇ります。拝観は自由。あじさいだけでなく杉の巨木の空洞の中にお社が安置された御杉堂や、狩野(かのう)筆といわれる襖絵が残る本堂など、みどころも多いお寺です。境内には樹齢500年と推定されたイヌマキがあり、マキの木では全国一の古木です。そのほか境内には樹齢300年以上のイチョウ、カヤ、モミジなど県指定の名木・古木の姿も。寺宝の明王剣にはこんなエピソードがあります。豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、名護屋(なごや)城に九州の名刀剣を集めたそうです。しかしこの明王剣が毎夜怪しい光を放ち、異様な音を出すので、秀吉も驚き、大聖寺に返したそうです。何とも不思議な話ですね。 うーーん。あの大銀杏は300年以上も樹齢があったんですね。 時折、鳥の鳴く声が響くばかり。 静寂の中にいると時間も止まったかのよう、、、 それでも日が暮れるにつれ 寒々とした晩秋の空気が立ち上ってきます。 帰りは多久方面に出てみました。 比較的大きい道でホッとします。 段々畑が見えてきたり牧場があったりと長閑な光景。 若木の方に出て 退院したばかりの友人を訪ねて談笑しました。 こうしてゆったりとした時間が過ごせる事は 幸いですね。 お母様もお元気そうで何よりでした。 85歳ですか、、、 これからもお達者でとお互いに手の温もりを感じながら 家路に着いたのでした。 なかなか近くにいても 会えない日が多いんだけれど お互いに健康にだけは気をつけて 頑張りましょうね。 そう言えば 共通の友人のHさんが昨日訪ねて下さいました。 2月に三越で個展だそうです。 「80になっても、90になっても頑張りますよ♪」 そんな言葉が何よりの励ましですね。 ![]() 10年一昔と言いますけれど、 30年があっという間です。 短い人生だと この年になってつくづく。 そろそろ 自分自身の人生を生きなくてはと思いつつ、、 幼かった時にやりたかった事は何かしら? 夢をもう一度^^ 側では 息子も娘も絵を描いているのだけれど、、 好きな事を仕事に出来る幸せね。 私にもそんな才能があったら絵を描いていたかしら? 諦めた事 もう一度 思い出してみよう、、、 そうして、挑戦してみる事も案外愉しいかもしれない^^ ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sankanjin
| 2011-11-27 02:38
| ママの日記
2011年 11月 22日
gremz;砂漠化
ぎょぎょ(((゜д゜;))) 運転席にラブラドールが。 ![]() まるで運転するかのような雰囲気で座っております。 ![]() 写真とは関係ありませんが、今日は『いい夫婦の日』だそうですね。 ![]() 長い間一緒にいると、お互いに空気のような存在になって、 その有り難さも、失くしてみて初めて気がつくのだろうか。 好きな部分しか見えなかったのが、いつしか嫌いな部分ばかりが目につくようになる。 現実は思った程に甘くなく厳しい。 でもでも ここは百歩譲って、お互いの良いところを見るようにしましょう。('-^*)/ 良く言いますよね。恋愛は感性を磨く為の学びで、結婚は忍耐を学ぶ場だと。 納得かも(>_<)なんて、皆さんは如何でしょう。 縁あって出逢い、子供を授かり同じ屋根の下で喜怒哀楽を共にする。 『家族』 今の時代は家族の絆ほど大切で尊いものはないですね。 先祖や両親があり、私達がある事。 そこに誰一人欠けても、自分の存在がないと言う命の繋がりの不思議と有り難さ。 この世に生を受けて、家族を創り未来に繋ぐ事はなんと素晴らしいのでしょう。 そんな事をふと思いつつ、残り少なくなってきた人生を思いました。 結婚して長い人生を伴走して走るのはマラソンにも例えられますね。 まさに山あり谷あり、青息吐息。 しかし、たまには足を留め、同じ景色を見て感動を共有し、その道すがらを楽しむ。 お互い『ありがとう』でゴール出来たらどんなにいいだろう。 いい夫婦の日 沢山の笑顔溢れる日でありますように。 ![]() 寒くなりました。風邪にはご用心o(^-^)o ママ ■
[PR]
▲
by sankanjin
| 2011-11-22 12:02
| ママの日記
2011年 11月 21日
gremz:エコバック
先日のお休みには多久から小城方面へ のんびりとドライブを楽しみました。 ちょうど多久の西渓公園では、紅葉祭りが開催されていたのですが、ほとんど紅葉していません。 ![]() 遅めの?七五三かしら?可愛い女の子が池の鯉に餌をあげてましたよ♪ ![]() とても大きい鯉がゆったりと泳いでいまして 水面に一枚の紅葉 ![]() ああ、秋ですよね♪ 多久から、「羊羹」で有名な小城に向かいました。 暖かい陽射しの中「祇園川」(蛍で有名です)にはデコイのような鶴?青サギ? 全く動かないのですよね。びっくりびっくり 橋を渡った向こうは須賀神社 何段あるんだろう? とてもとても私の足では昇れないや、、、と昇る前から諦めちゃいそうな程に高い所にあります。 転げ落ちそうです^^: ![]() ちょうど、私が立っている場所の左向かいには村岡総本舗(小城羊羹では有名です) ![]() 歴史を感じる外観です。 許可を頂いてパチリ ![]() 風情がありますね。 夜は清水の滝竹灯り祭りへ。 小さい頃、祖母に連れられて「滝行」に来た事があるので懐かしかったですね。^^ 実はこの日、灯籠祭りに誘われていってきたのでした。 一万個の灯籠が闇に浮かんで幻想的。 私の古いカメラではその美しさをとらえきれなくて全滅、、ああ、残念。 2010こちらでどうぞ 2011年の記事には何故かリンクが出来ず2010年の記事に行ってしまいます。 なので、ホームの記事一覧から見て下さいね 清水は鯉料理で有名なのですが その鯉をくりぬいての灯り その前では、、恋、、なんちゃって、、うふふ ![]() カップルが多かったです。 ここ、清水の滝も紅葉が美しいそうなのですが 残念ながら全く紅葉していませんでした。 23日まで開催のようですので、この日辺り美しく染まるかもしれませんね。 久しぶりにのんびりと致しました。 連れて行って下さったHさん。 有難うございました。 愉しかったですね。 ママ ![]() ■
[PR]
▲
by sankanjin
| 2011-11-21 19:29
| ママの日記
2011年 11月 19日
gremz;エコキュート
秋の日の 向日葵 ![]() 15日の定休日 秋を探しに行ったのに 秋はまだまだ程遠いでした^^; 夏の名残とも言えるような ひまわりがいっぱい!!咲いていました。 何だか嬉しくなっちゃったです。 上を向いて 太陽を追って ホント前向きなパワーを貰った気がする。 前向きと言えば、今夜の女子バスケットボールの試合は感動でしたね! あの強豪アメリカをパーフェクトに破っちゃった。 「最後まで諦めない」キモチが大切だって、、そう教えてもらったよね。 素晴らしい試合でした。 もう、お店そっちのけで(苦笑)応援してました!! きっと皆さんもそうだったんでは?? 今夜は雨、 明日は大雨 ><:の予報ですね。 気をつけられて下さい。 ![]() そうそう ももち浜ストア のTV放送バックナンバーのご案内です。 見て下さった皆さん有り難う。 バナナトーストの写真はこちらが美味しそうだぞ! なんて言ってみたりする。むふふ。 「朋子さんのケーキ」が売り切れの時、よくお薦めしたりしているのが、「バナナトースト」や「アップルトースト」、それに「フレンチトースト」のカフェオレ、メープル、キャラメルです。 是非、一度召し上がってみて下さいね♪ちょっと小腹が空いたときや、ケーキっぽいのを食べたいとき、、珈琲や紅茶との相性もばっちりですよ! 今回TVの取材では、バナナとカフェオレを食べて頂き好評でした。 山閑人のオリジナルです♪ と言っても、作り方は簡単ですので、お家でもトライ!!(ママに聞いてね) ではでは いい週末をお過ごし下さいね。 loveママ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sankanjin
| 2011-11-19 02:35
| ママの日記
2011年 11月 14日
![]() ![]() ![]() gremz;砂漠化 皆さんこんばんは。 朝晩はめっきり寒くなりましたね。 明日は北海道から東北は雪との気象情報です。 こちら九州も夜はぐっと気温も落ちて寒くなるようですので、体調には呉々も気をつけて下さいね。 さて、朋子さんのケーキが届いております。 今月は 『紅玉りんごと生姜のバターケーキ』 冬の果物の代表格、『 ![]() ![]() ケーキセット(650円)でどうぞ♪ ![]() ![]() 生姜と言えば、これからは『チャイ』もおすすめです。 胡椒と生姜がピリッと効いた『チャイビター』と、初心者向けの『チャイマイルド』。 お砂糖はお好みで入れて下さいね。 ![]() *お知らせ* 明日第3火曜日の為、定休です。宜しくお願い致します。 ![]() ![]() ではでは ![]() 皆さんも素敵な秋時間を過ごして下さいね。 ![]() ママlove ![]() ■
[PR]
▲
by sankanjin
| 2011-11-14 22:12
| 手作りsweets
2011年 11月 09日
gremz:省エネ
こんにちは。 秋祭りや様々な催し物が盛りたくさんの秋 皆さんはどちらにお出かけでしたでしょうか? 山閑人のお庭にも玄関先にも落ち葉が舞い落ちる頃。 ここは息子のアトリエ横の小道。下ると窯場です。 ![]() 木漏れ日も、柔らかさを増して 窓から入って来る陽射しも、長く延びて来るようになりましたね。 夕方も5時半近くになると薄暗くなり あっという間に夕闇迫ります。 秋の日はつるべ落とし。^^ イチョウの木 ![]() 水彩画タッチで遊んでみました♪ 間もなく黄葉するでしょうか、、 ![]() 苔の、、、なあに??胞子かしら? 以前撮ったのはこんなのやあんなの。小世界ながらレンズを通してみる世界は実に不思議で魅力的。 そうそう 明日10日はTNC ももち浜ストアのTVロケ取材が入っております。良かったら遊びにきてね♪(時間的には3時半くらい) 水曜日担当の「ゴリけん」さんと「広崎みさ」さんがレポートして下さるようです。 メインは武雄市武雄温泉御船山楽園のたまゆらの夕べのご紹介。 15万坪の庭園に広がる紅葉が実に見事。 12日から (ライトアップ期間が延長されました) 是非是非、お出掛け下さいね。 御船山楽園までは、山閑人から車で15分程です。 そうそう、紅葉と言えば、いつだったかご紹介したあじさい寺の大聖寺、、紅葉も見事だそうです。 近く訪れてみたい場所の一つですね♪ ![]() 最近は秋故か*^^* お料理のご注文も増えてきました。 「美味しかったです♪」と仰って頂くのがとても嬉しく幸せな私です。 レストランのようにおしゃれではなくって^^: 素朴な田舎の喫茶店にあるそのまんまのお料理なんですけれど、 気持ちだけはいっぱい込めて作りますので♪お腹ぺこぺこでいらして下さいね。 ママ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sankanjin
| 2011-11-09 22:32
| ママの日記
2011年 11月 03日
gremz;絶滅動物
![]() オットセイの親子みたいな雲^^ 今日は文化の日です。 wikipediaによると 文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。 1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっている。 文化の日には、皇居では文化勲章の授与式が行われる。また、この日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催される。 休日としては、1873年(明治6年)に公布された年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官布告第344号)以降1911年(明治44年)までは天長節、1927年(昭和2年)に改正された休日ニ関スル件(昭和2年3月4日勅令第25号)以降1947年(昭和22年)までは明治節として、明治天皇の誕生日による休日となっていた。 文化の日は上記の経緯と関係なく定められたということになっているが、当時の国会答弁や憲法制定スケジュールの変遷をみると、明治節に憲法公布の日をあわせたとも考えられる[1]。 また、この日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名である。 博物館の中にはこの日に入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。 日本武道館で全日本剣道選手権大会が開催され、NHKで放映される。 なるほど〜もともとは明治天皇誕生日だったんですね! さて、佐賀の稲刈が終わった後の田んぼの上空には色鮮やかなバルーン 2011佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催中です。 バルーン大会は、子供達がまだ小さかった頃家族で出掛けて以来、私は見た事が無いのだけれど あれからもう25年にもなりますから、長い歴史を形作り今や世界的なイベントとして定着して来ましたね。 子供達は、それから何度かでかけています。 また、のんびりと出掛けられる日もあるかしら? 今日は秋晴れのいいお天気。 そうそう唐津の方では唐津くんちも始まりました。 秋は、あちこち出掛ける楽しみがいっぱいです。 間もなく紅葉の季節到来でしょうか。^^ どうぞお気をつけていってらっしゃい!! ![]() 秋の野の尾花が末の生い靡き 心は妹に寄りにけるかも - 柿本人麻呂『万葉集』 loveママ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sankanjin
| 2011-11-03 14:38
| ママの日記
2011年 11月 01日
2011年 11月 01日
gremz;co2削減
さて、先日の続きです。 今日みたいに、秋晴れのいいお天気だった。 川沿いを眼下に見て歩いていると カモさんに出会った。 肝心のカモさんご夫婦はお昼寝中だったんですけれど、こちらの小振りのカモちゃんがいっぱい、秋の日差しの中で、ゆったりとまどろんでおりました。^^ ![]() 夏の日には、この川で歓声をあげる子供達が見かけられるのです。 ![]() 普通の町中の川ですが、素晴らしく自然の宝庫ですね。 ずっと、川沿いに歩いて行くと、文化会館や図書館に抜けるので 車も少ない裏通りの道を行くのがいつものコース。 図書館内部 ![]() この日は平日の4時くらいだった為か閑散としていて静寂 ![]() いつも、絵本コーナーの子供椅子に座って本を開いたりしています。 (おいおい。椅子が壊れちゃうよ〜!!笑 って言われちゃいそうね。) この日は大人用の椅子で、読書。 日本の美術館の本と、もう一冊歌人河野裕子たとへば君―四十年の恋歌を借りて来たのですが、同じ病気で死の淵にあった友人もいたので、胸に迫って涙無しには読めませんでした。 ── 手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が(河野裕子 絶筆) 図書館を後にしてみれば、秋の光がこぼれるばかり、、、 ちょうど、スナップしたように、人物が写り込んでしまったのですが(ごめんなさいね) 逆光の中、綺麗でしたので、、、。 ![]() 尾根の向こうに沈んで行く夕陽。 ![]() 営みは営々と変わらぬものを 諸行無常の世の中ですね。 最近は読書に没頭していて 目がうさぎさん*^^* もう少し労ってあげなきゃと思いつつ、 「1Q84」その1がまもなく読了、、、止められない ![]() さて、、こんな日はクラシックもいいな。 山閑人の昼間はクラシックタイム。 昔はこれもよく流しましたっけ。 バッハ、無伴奏平均律、、、お聞き下さい。 ■
[PR]
▲
by sankanjin
| 2011-11-01 14:39
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||